一昨日の夜、「news zero」を見ていると、アカデミー賞の発表がありました。
私の中の作品賞は「ボヘミアンラプソディー」だったのですが、実際の作品賞は「グリーンブック」で、「ボヘミアンラプソディー」は、主演男優賞を含む4部門を獲得していましたね。
そして、今年のアカデミー賞の課題は「diversity(多様性)」だったそうです。
というのも、以前のアカデミー賞 の俳優部門の候補者が2年連続して白人ばかりだったということがあり、今回は、審査員も多様性を活かした方に一新されたとか。
賞を受賞した人たちも、多様性に富んでましたね。
ニュースを見ながら、“diversity”という単語を聞いた時、今日のTOEICのリスニングの問題をやった時の“diverse(多様な)”が頭によぎりました。
何を聞いてもTOEICの問題と結びつけてしますのは、もはや職業病でしょうか(笑)
でも、”diverse” という単語は、パート3の問題で「言い換え表現」として使われていたので、印象深かったんです。
ここで「言い換え表現って何?」と思われた方のために、今日の記事では、この「言い換え表現」について説明しますね♪
TOEICの「言い換え表現」とは?
こんにちは、英語コーチJunです。
TOEICの問題が難しい理由の一つは、テスト全体で、「言い換え表現」が沢山でてくることです。
つまり、パート3でいうと、会話表現の中で使われた単語やフレーズが、選択肢の中で、別の単語で言い換えられて、でてくるんです。
ただ、「言い換え表現」をマスターすることは、TOEICのスコアアップに、ダイレクトにつながるので、超重要です。
わかりやすく、例を使って説明します。
パート3:会話問題での言い換え表現
例えば、パート3で、「このホテルの宿泊者は、朝食が無料です」という話がでてきて、設問で、「宿泊者の、特典はなんですか?」と聞かれたとします。

最初の会話の中では、無料を”for free”という単語を使って話していたので、選択肢でも、”free”という単語を探しても見つからず・・・
あとで、解答をみると”for free”のかわりに、これが言い換えられた、”complimentary(無料)”という単語が使われていたというパターンです。
特に、リスニングは、選択肢をじっくり読む時間がないので、普段から「言い換え」にすぐに反応できるようにすることが大切です。
それでは、これ以外にも、よく出る「言い換え表現」を紹介しましょう。
TOEICのいろいろな言い換え表現:単語編
先ほどの”無料”の単語のように、よく知っている単語が難しい単語に言い換えられる例でいうと・・・

・”job” ⇒ ”occupation(職業)”
※ちなみに、”occupation(職業)”は、アンケートなどの用紙を記入する時に、使われる事が多いです。
他には、

・”doctor” ⇒ ”physician(医者)”
さらに、

・”oversee” ⇒ ”supervise(監督する)”
※ちなみに、”oversee” は、単語の語源で説明すると、 overが「上に」でseeが「見る」なので、⇒ 上からじっと見る ⇒ 監督すると覚えてください。
あと、こんな言い換えもよく見ます。
・”truck” ⇒ ”vehicle(車両)”
TOEICの、特にリーデイングのセクションでは、単語だけではなく、フレーズで置き換えられる表現も沢山でてきます。
そこで、今度は、フレーズの言い換え表現を紹介しますね。
TOEICの言い換え表現:フレーズ編
例えば、設問で、「今月は、空港での安全対策強化のために、通常より手荷物のチェックに時間がかかる」という文章がのっていて、質問で、「なぜ、今月のチェックインに時間がかかっているのか?」と聞かれた場合。

最初の問題文では、”for security measures(安全対策)”というフレーズが使われていたのが、選択肢では、”for examination of luggage and passport (荷物とパスポートの検査)”という具体的な内容に「置き換え」られるパターンです。
ちなみに、冒頭で説明した”diverse”という単語は、こんな感じで言い換えれていました。
“reach a larger and more diverse customer base (より大きくより多様な顧客基盤に広がる)” ⇒ expanding the customer base (顧客基盤の拡大)”
言い換え表現の対策
「言い換え表現」の例をあげたらきりがないので、対策としては、
・まず、公式問題集を解く時は、言い換え表現を意識して解き、
・知らない「言い換え表現」がでてきたら、TOEICの直前対策用のノートを作り、それにメモをして、何度もそのノートを見直すこと
実際に「言い換え表現」の色々なパターンに触れる(間違えること)ことが、一番の対策です。
「言い換え」もクイズみたいな感覚で(同じ仲間を探しましょう!みたいな)、解いてみると、結構楽しめますよ。