こんにちは、英語コーチJunです。
何かを始める時に、形から入る人っていますよね。
例えば、テニスを始めるのに、まず、可愛いテニスウェアやシューズを買いに行くタイプです。実は、私もそのタイプなのですが(笑)
今日は、まず形から入る人・そうでない人にも教えたい、「TOEICスコアアップのための7つ道具」を紹介したいと思います。
試験の当日に・・・
試験の当日にかかせないのが、
・鉛筆 or シャーペン
・消しゴム
・時計 ですよね。
TOEIC会場にいくと、普通のシャーペンでTOEICを受けている人もいるのですが、リーディングパートを解くのに、1秒でも無駄にしたくないTOEIC、人と差を差つけるならこんな小さい事もこだわります。
つまり、マークシートを塗りつぶすスピードが速ければ、先読みの時間も増え、スコアアップにつながるので、是非、マークシートに適した、「鉛筆 or シャーペン」を使いましょう。
私自身も、マークシート用の鉛筆とか、色々試したのですが、一番最速でマークシートが塗れるのが、こちらの「道具①大人の鉛筆」です。(少し怪しい名前ですが(;^_^A)
名前は、鉛筆となっていますが、構造は、シャーペンのように、なっています。
本来は、付属の削り器で、芯の先を好みの細さに削るのですが、これを削らずにそのまま使うと、マークシートを塗りつぶすのにピッタリなんです。
なんせ、芯の太さが2㎜もあるので。
次に、鉛筆の次に大切な消しゴムですが、マーク―シートの文字も消しやすく、ペンケースに入れても幅をとらない、「道具②ノック式の消しゴム」がオススメです。
私は、見た目が可愛いこちらを使っているのですが、人気があるのは、こちらのタイプみたいですね。
続いては、勉強中に役立つ道具です。
毎日の勉強に・・・
TOEICの日々の勉強の中で、常備してほしい道具がこちらです。
「道具③3色ボールペン(私のオススメは、0.38㎜の消せるタイプです)」
そして、学生時代に一度は使ったことがあると思う「道具④暗記下敷き(赤く透明のシートです)」
どんな風に使うかというと、皆さんは、公式問題集を解いたあと、どんな感じで復習していますか?
私が生徒さんにおススメしているのが、例えば、「パート1」のリスニングを復習する時は、
① 公式問題集の解答編をみて、例えば、Q1の(A) ~(D)の英語の文章をみて、意味を確認しながら、知らない単語やフレーズには、青で線を引きます
② 次に、その単語の近くに、今度は赤のペンで日本語の意味をかき、
③ そして、最後に、Q1の解説部分の全体に、暗記下敷きをおくと、青の線は残りますが、赤字で書かれた日本語の意味が隠れるので、これで、即席単語帳ができるんです。
いちいち、単語帳を作ると手間がかかるので、最初に解答を見た時に、こんな感じで、意味を赤ペンで書いておくと、もう一度復習するときに、きちんと単語やフレーズが頭に入ったかをチェックするのに、超便利です。
私自身は、意味を記入するときに、間違えると嫌なので、消えるボールペンを使っています。
いつも見える所に置いておきたい・・・
次の道具⑤と⑥は、既にほとんどの人が持っていると思われるこちらの2つです。
「道具⑤公式 TOEIC Listening & Reading 問題集 」
最新版は、こちらの公式問題集4ですが、公式問題集1~3のどれかを既にお持ちの方は、それからやっていけばいいと思います。
「道具⑥TOEIC L & R TEST 出る単特急 金のフレーズ」
金のフレーズは、TOEICを受験しようと決めた方に、まず最初に買ってもらいたい、TOEICの重要単語がぎっしりつまった単語帳です。
こちらはアプリもあり、お好きな方を購入していただければいいと思うのですが、生徒さんからは、荷物にならないアプリの方が好評です。
金のフレーズは、少し難しいという方には、銀のフレーズもあるので、レベルにあわせて、使いわけるといいですね。
公式問題集と金のフレーズは、すきま時間に勉強するためにも、家の中の常に目につくところに置いてもらいたい、道具たちです。
最後に、アプリも紹介します。
最後の7つ目の道具は、アプリ「速聴Music」です。
Appleユーザーの方、限定のアプリで申し訳けないのですが、TOEICの勉強をしていると、リスニングパートの聞き取れない部分は、少し音声の速度をゆっくりにしたいし、何度も聞いて慣れてきたら、今度は、速度を速めて聞きたい時ってありますよね。
このアプリ、そんな英語学習者にとってうれしい機能がついていて、音声の速度が、なんと「10%~300%速度を変えて再生」できるんです。
速度を変えれるアプリは、多いけど、ここまで幅が広いのはあまりないですよね。
それ以外にも・
・連続再生やシャッフル再生
・画面ロックしても音楽は止まららない、バックグラウンド再生
など多彩な機能で音楽を再生することができます。
「Apple Music」に入っている音声をそのまま聴けるので、TOEICのCDを
iTuensなどで、「Apple Music」に入れたあと、このアプリを使ってくださいね。
「TOEICの勉強のモチベーションがイマイチ上がらない人、こちらの道具をきっかけに、気分が変わるかもしれませんよ(^_-)-☆