新しい元号「令和」がついに発表になりました。
日本の古典「万葉集」からの引用のようです。
そして、新元号が決まった今、平成最後のTOEIC、4月14日まで、残りわずかですね。
そこで、TOEICのスコアアップの大きなカギとなるのは、やはり単語力です。
でも、単語って一番勉強するのがめんどうな(広島弁でいうと、「たいぎい」)分野です。
そこで、英語コーチのJunがオススメする「単語の勉強法」や「読むだけで単語が身に付く」TOEICの英単語に関する記事を集めてみました。
単語の勉強法

「単語が覚えられない( ;∀;)」
「覚えてもすぐ忘れるんです」
これって、単語の勉強をしていて、誰もが100%持つ悩みです。
実は、この悩みを解決するのは、とても簡単で、単語の勉強に関する発想を少し変えるだけなんですね。どんな風に変えればいいかというと・・・
→英語コーチが教える、TOEIC英単語の効率的な覚え方
TOEICの英単語を覚える裏技3選

単語の勉強に関する発想を変えたあとは、淡々と顔なじみの単語を増やせばいいだけです。
でも、どうしても覚えられない単語って、出てきますよね。
そんな時のための、英単語を覚える裏技をこっそり、教えちゃいます♪
→どうしても覚えられないTOEICの英単語を覚える裏技3選
日常生活の中で覚えらえる!TOEIC英単語

TOEICの英単語を覚えるときは、シュチュエーション別で覚えると、長期の記憶に残りやすいんです。
日常生活の中でも、こんな感じでTOEICの単語は登場してきます。
これらの記事を想像しながら読んでもらうと、記事を読み終わるころには、単語が頭にインプットされているはずです。
まずは、駅のホームで・・・
→【これなら覚えられる】ワンランク上のTOEIC英単語の攻略法
次に、映画館に行ってみましょう。
→【これなら覚えられる】日常生活で使えるTOEIC単語
そして、最後は、コーヒーショップで。
→記事を読むだけでTOEICの単語が覚えられる
TOEICの間違いやすい英単語

TOEICの英単語には、既に、日本語になっている和製英語が沢山でてきます。
でも、「日本語と一緒だから、意味わかる!!」と思っている単語でも、実際の英語の意味と、違うものもあるので要注意!!
この英単語の意味、間違っていませんか?
→【あなたは大丈夫?】TOEICで、勘違いしやすい英単語
何回覚えたと思っても、意味を間違う単語ってありますよね。この記事では、その中の代表的な単語をいくつか取り上げてみました。
例えばこんな単語です。
→TOEICの単語レッスン、間違いやすい単語の覚え方
「英語は、間違って覚えるものだ」と言われますが、出来れば、恥はなるべく、かきたくないですよね。

私の過去の赤っ恥エピソードと共に、こんな単語を紹介します。
→間違えると赤っ恥!日本人が間違いやすい英単語
ここまで読んでも、やっぱり、TOEICの英単語を覚えるのが苦手という方は、こちらの記事へ、英語コーチのJunと一緒に勉強してみませんか?
→TOEICを短期間でスコアアップするために必要な5つの手順