
こんにちは、TOEICコーチのJunです。
TOEICのリーディングに立ちはだかる、大きな壁は、やはり、パート7!!
とにかく、読む量が多くて、「いったいどこから勉強したらいいのか、わからない」というのが本音だと思います。
このパート7での行き詰まり、もしかしたら、TOEIC試験に関する、見方を少し変えるだけで、案外簡単に解決するかもしれないんです。
パート7を中心に、TOEICの勉強に関するヒントを書いた、人気の記事をまとめていきます。
パート7:長文問題
TOEICのパート7を勉強していくと、不思議な現象がおこります。
それは、「本文の内容を、だいたい理解しているにもかかわらず、なぜか、選択肢が選べなかったり、不正解を選んだりするんです。」
なぜ正しい選択肢が選べないかというと、TOEICテストに、特有のクセがあるからです。
このクセに関して、説明したのが次の記事です↓↓

パート7の文章が、理解できなかったり、読むのに時間がかかる人は、英文を読むために、必要な文法力が欠けているからかもしれません。
では、パート7の長文を読むのに必要な文法とは? 答えはこちらの記事へ↓↓
リーディングのスコアアップの成功事例
TOEICは、英語の実力を測る試験ですが、自分の英語力に比例してスコアがでるテストではありません。
よほど、英語力が低い人,または帰国子女レベルの人を除いて、同じ英語力でも、点数の差が、かなりでるんです。
私の生徒さんでも、TOEICの攻略方法を学んで、1ヶ月たった4回のレッスンで、200点近く、スコアアップした人もいました。
彼がどのように、スコアアップしたかは、こちらの記事へ↓↓
4回のTOEICレッスンで、スコアを約200点アップしました

TOEICの点数の壁の超え方
TOEICを勉強していると、いくつかの壁にぶち当たります。
まずは、「600点の壁」「730点の壁」「800点の壁」そして、最後に「900点の壁」。
「730点の壁」までは、意外ととんとん拍子でいっても、その次の「800点の壁」は、意外と足踏みする人が多いんです。
その800点の壁を超えたい人にぜひ読んでもらいたのが、こちらの記事です↓↓
TOEIC800点の壁を破るには、韓国の既出問題集をやった方がいい3つの理由

TOEICのスコアアップのための秘密道具
前回、TOEICのテストを受けた時、隣の人が、シャーペンで、一生懸命マークシートを塗りつぶしている音を聞きながら、「もったいない」と思ってました。
というのも、TOEICの特にリスニングって、1秒でも無駄にできないのに、シャーペンなんかで、塗ってたら、かなりの時間のロスがでると思いませんか?
ということで、TOEICのスコアアップのための道具を紹介したのがこちらの記事です

最後に、TOEICテストの攻略法や勉強法など、TOEICコーチのJunが、こちらの講座で、総合的にサポートします↓↓
講座についての御相談、御質問がある方は、こちらへ