何をやっても長続きしないのはなぜか?
子供の頃の私は、歌が大好きで、ずっとピアノが習いたかったのですが、姉2人が挫折したとばっちりをうけ、なかなか許してもらえませんでした。
でも、両親に何度かお願いして、やっとで、念願のピアノのレッスンに、通う事に!!
願いが叶い、ルンルンでレッスンに通う予定でしたが、しばらくして、そのレッスンは、憂鬱のたねになったんです( ;∀;)
というのも、日々の地道な練習が私には、退屈で(;^_^A
やりたくないので、レッスンの前日にあわてて課題を練習し⇒練習不足がばれ先生に怒られるの繰り返しになってしまいました。
結局、ピアノは長く続かず、この事で、私は自分自身を「何をやっても長続きしない人」と思うようになりました。
しかし、10年前ぐらいから、心の仕組みや脳の仕組みに興味をもち、色々な本を読むうちに「何をやっても長続きしない人」自体が存在しないという事を知ったんですΣ(・□・;)
そもそも論点が大きくずれてる事に気が付きました。
つまり、私がピアノの練習を続けられなかったのは、根気がなかったからではなく、それを習慣づけることが出来なかったから。
そして、習慣には、メカニズムがあり、それを理解して続ければ、誰でも習慣を身に着けることができるんです。
人間の行動の鍵は習慣である
私のお気に入りの習慣の本は、この2冊です。
例えば、英語の勉強をしようと決めたとき、多くの方は、「毎日単語を50個」覚えるとか、大きな目標を立ててしまいがちですよね、そもそもこれが大きな間違いなんです。
まずは毎日1回の腕立て伏せ “小さな習慣”が大きく変える
10年間も運動不足だった著者は、そこからスタートして今では、本格的な筋トレをこなすようになったとか。
習慣を身に着ける「小さな行動」とは、英語でいえば、例えば、「単語を1個覚える」という行動で十分なんです。
なぜ、「小さな習慣」がすぐれているかというと「脳には新しい変化を嫌い、同じ行動の繰り返しを好む」、という傾向があります。
私たちの毎日の行動のほとんどは「習慣化」=「何も考えずにやっている」ことで、脳は「習慣化された行動」が大好きなのです。
「小さな行動」はモチベーションも意志の力も必要としないし、とても簡単な「目標」なので失敗することなく、「成功」体験を感じることができ、その「小さな行動による成功の繰り返し」が自己肯定感を生み、それが自信となり、繰り返し行うことで習慣となっていきます。
つまり、小さな習慣の繰り替えしから大きな結果がうまれるんです。
以前テレビで、東大に合格し、かつ大学在学中に弁護士の試験に合格した方が言っていたのですが、彼が学生時代に立てた目標はただ一つだけ、
「朝起きたら、勉強するかしないかは別として、とにかく毎日勉強机に座ること」
だったそうです。
すると机に座った後は、自然に勉強する流れになったとか。
私自身も、以前「仕事の前に1時間早くおきて勉強する」と決めた時は、全く起きれなかったのが、
仕事の前に、会社の近くのカフェに行く事を目標にしたら、自然とその流れで、カフェで勉強する習慣が身に着きました。
勉強だけでなく、勉強習慣の教育が必要
そもそも先生って、勉強だけでなく、勉強習慣もひっくるめて教えるべきではないかと思い始めた時、「英語コーチング」という言葉にであいました。
英語コーチングとは何か?
- 専属コーチがついてマンツーマンで学習サポート
- 生徒に合わせて効率的に英語習得できるオリジナルカリキュラム作成
- レッスン以外の日にもメールやLINEで情報交換およびサポート
- 講師の質がめちゃくちゃ高い(TOEIC900点、ビジネス経験あり)
「百聞は一見に如かず」ということで、私自身もTOEICで伸び悩んでいた時、実際に英語コーチングを受けることに決めました。
私の「英語コーチング」体験
英語コーチングを始めて、最初のレッスンで先生に言われたのがこの言葉でした。
「来月1月のTOEICか、再来月のテストで、目標の900点取りましょう」
一年ぐらい伸び悩んでいたので、「そんな簡単に言われても・・・」とも思いましたが、おどろいたことに、本当に、2ヶ月後の3月に、TOEIC試験で目標の900点がとれたんです。
普通に先生に英語だけ教わる「英語ティーチング」と今回の「英語コーチング」の何が違ったのかを自分なりに分析してみました。
①LINEサポートがあったので、質問は、その日のうちに先生が解答してくれ、わからない箇所に無駄に時間を費やすことがなくなった。
②勉強方法に不安を感じた時も、その場で先生に相談できるので、勉強のやり方でぶれることがなくなった。
③先生が私以上に私の可能性を信じてくれた。
④勉強する時間が思ったようにとれなくても、無理なくできる方法を一緒に考えてくれた(ピアノの先生のように一方的に叱ったりはしません(笑)
英語コーチングにすっかり、魅了され、英語コーチングの講座をとり、2018年9月に「ノーリミッツコーチング協会認定英語コーチ」になりました。
英語コーチングの講座についてもっと知りたいという方は、こちらの記事へ(^^♪
応援クリック(写真)↓↓ありがとうございます
にほんブログ村