語学の勉強に関して、誰にでも100%効果のある勉強方法はないと言われますが、1つだけ誰にもあてはまる真実があります。
それは、「語学を身につけるには、日々の勉強をやり続けることです」。
継続なしに、英語もフランス語も上達は、ありえません。
「…っていうか、その続けることが難しいから、悩んでいるんですけど…」と、つこっみを入れたくなった人に、今日は、続けられる勉強法の見つけ方を解説したいとおもいます。
実験感覚で始めよう!!
こんにちは、英語コーチのJunです。
続けられる勉強方法を見つけるために、大事なことは、「実験感覚で始める」こと。
実験をするのはあなたで、実験対象者もあなたですが(笑)、自分自身を「実験対象者Aさん」だと思って、やってみてくださいね。
実験項目①:空間
「勉強は、家でするもの」だと思っていませんか?
そんな人は、通勤電車で、周りを見渡してください。単語帳を片手に勉強している人はいませんか?
もしいなければ、是非、近所のカフェに行ってください。参考書を片手に勉強している高校生や資格の問題集をやっている会社員など、必ず一人はいると思います。
そこで実験です。「あなたにとって、勉強するための最適な空間はどこか試してみましょう」
例えば、
①家
②カフェ
③電車の中、バスの中
④職場の休憩室
⑤学校の図書館 など
そして、どんな雰囲気の中で、勉強したいですか?
①一人で静かな部屋で
②ある程度、人(知らない人)がいる空間で
③仲間と一緒に勉強 など
実験結果①
どんな風に実験したか、私の場合で、説明しますので、参考にしてください。
まず、最初に試したのは、「家」で勉強することです。家ではテレビや眠気など、誘惑が多くて、全く続きませんでした。
そこで、次に試したのが、職場の近くの「カフェ」です。
カフェでは、家のように、色々な誘惑がないのと、今まで気が付かなかったのですが、私は静かな場所で勉強するより、少しぐらい音がある方が逆に集中できるみたいで、私にとっては、カフェは最適な勉強場所でした。
そのうえ、朝のカフェは、勉強している人が多く、「皆が頑張ってるから、私も頑張ろう」と思える点でも、私にはあっていました。
ということで、実験結果①:空間は、「カフェが最適」
実験項目②:時間帯
いつ勉強するかも、勉強を続けるには大切な項目です。中学生や高校生のときでも、テスト勉強をするのに、朝型派と夜型派がいましたよね。
考えられるのは、学生や社会人の方でしたら、
①朝の出勤や通学前
②通勤時間
②授業や仕事の合間の休憩時間
③仕事や学校が終わった後 など
「あなたにとって、最適な勉強時間はいつですか?」実験してみてください。
実験結果②
私の場合、学生の頃から、勉強は朝型派で、朝の方が頭がさえるので、「仕事の前」に、会社のカフェで勉強することから実験しました。
結果は、やはり、朝は頭がよく働き、勉強もはかどりました。そのうえ、朝のカフェは、モーニングも色々あって楽しいので、色々な意味でモチベーションがあがるんです。
ちなみに、「仕事の後」での勉強も試してみたのですが、眠くなるし、気が付くと携帯をいじってたりと、まったく、集中して勉強できませんでした。
ということで、実験結果②:時間帯は、「仕事の前(朝)が最適」でした。
参考までに、私の友達には、仕事の合間の休憩時間が、短時間しかないという緊迫感あって、逆に勉強がはかどるという人もいましたΣ(・□・;)
実験項目③:勉強の始め方
勉強って、やり始めると結構はかどるのですが、やり始めるまでが意外と大変じゃないですか?
私の場合でいうと、せっかく、「朝の仕事前にカフェ」に行っても、そこで、スマホのニュースばっかり見ていたら、何の意味もないですよね。
そこで、「あなたにとって、最適な勉強の始め方は何か?」も実験から見つけたいと思います。
例えば、
①単語の勉強(記憶)から
②問題集(テスト)から
③お気に入りの海外ドラマから
④お気に入りの洋書から
⑤英語のアプリから
⑥ラジオ講座などの授業を聞くことから など
色々な、英語の勉強の導入方法がありますよね。
実験結果③
私の場合、まず、頭が一番疲れていない状態で、記憶することから始めようと思い、「単語を覚えること」で試してみました。
結果は、実は、単語を覚えるのが一番苦手なので、嫌なことから始めると、モチベーションがあがらず、失敗。
次に、集中力があがるので、「TOEICの問題を解く(テスト)」に挑戦しましたが、やり始めたら楽しいんですが、ただの問題集のテストでも、テストをやろうと思うと、やはり緊張するので、これもモチベーションがあがりません。
そこで、 次は、徐々にエンジンをかける方法を試そうと、遊びと勉強の境目あたりからはじめることにしまいた。
具体的には、海外ドラマのグレーズアナトミーが大好きで、もう4~5回は見ていて、内容も大体わかっているので、勉強は、この海外ドラマを「Hulu」で、15分ほど英語字幕でみることからはじめることにしたんです。
ドラマを見るのは、半分遊びなので、軽い気持ちで勉強を始められ、しかも、英語字幕で見ていると、だんだん英語モードに入っていけました。
ということで、実験結果③:勉強のはじめ方は「海外ドラマを英語字幕」が最適でした。
実験項目は、これ以外にも色々あります。例えば、
・単語やリスニングなどのそれぞれの項目ごとの勉強時間を何分にするか?
・最適なトータルな勉強時間は? など
あなたが自分で、思いついたものを色々実験してみてください。そうすることで、あなたに最も最適な勉強方法が見つかると思います。
それさえ見つかれば、勉強を続けることなんて簡単だと思いませんか?
まとめ
英語の勉強が続かないのは、自分の最適な勉強方法を知らないから。
でも、それを教えることは、私には出来ません。なぜなら、自分の最適な勉強方法は、実際に自分自身で実験して、その時の自分の気持ちからデータをとることでしか、見つけることができないからです。
何から手をつけていいかわからないという人のために、今回は、実験項目を何点かと、私の実験結果を紹介させていただきました。
大事なポイントは、あくまでも実験なので、一つのやり方に固執せずに、「嫌だな 」とか「この方法は続けられない」と感じた勉強方法は、どんどん切り捨ててることです。
楽しんで、実験してみてくださいね♪