西日本豪雨災害、広島のいま
私の住んでいる広島では、つい1週間前まで、全国的に広島カープの人気が急上昇したおかげで、広島駅は、平日でもカープの赤いユニフォームを着た人や観光客でかなりにぎわっていました。
それが、1週間前におこった、西日本豪雨災害で、高速道路の至るところで、通行止めがあり、空港までのアクセスも悪いせいか、広島駅の賑わいもすっかりなくなってしまいました( ;∀;)
再び、広島が賑わいを取り戻すことを願って、今日は、広島カープで英語の勉強をしてみましょう。
広島カープの英語表記は?
まず、広島カープを英語表記してみましょう。
”Hiroshima Toyo Carp”
ですが、少し違和感を感じませんか?
というのも、”Giants”も”Tigers”も「S」がついているのに、Carpには、「s」がついてないんです。
どうしてでしょうか?
これは、Carpとは、英語で鯉という意味で、この単語が、「単複同型」といわれるもの、つまり、単数形でも複数形でも形が変化しない名詞だからです。
魚とか羊など、群を作って生活している動物や魚類に使われます。
でも、これには、裏話があり、球団ができたときは、「広島カープス」だったんですが、単複同型なのに、「ス」は、おかしいだろうと、多くの指摘があり、あっさり、「広島カープ」に変更になったとか(笑)
英語では、単数と複数に注意することが大切
日本語では、あまり意識しませんが、英語では、単数と複数を意識するのは、すごく重要です。
というのも、主語が単数と複数かによって、動詞の形が異なり、TOEICなどのテスト問題でも、それを問われる事がよくあります。
せっかくなので、単数と複数を使ったTOEICの問題を一問解いてみましょう
「次の動詞はAとBのどっちでしょう?」
Daily tours of the factory (A:begin B: begins)at 11:00 A.M.
ぱっと見ると、Vの目の前にあるfactoryが単数なので、beginsにしてしまいそうですが、よく見ると、主語は、”Daily tours”の複数なので、動詞は、A:beginになります。
最後になりましたが、この度の西日本豪雨により被災された皆様ならびにそのご家族の皆様に心よりお見舞い申し上げます。
皆様の安全と被災地の一日も早い復興を心よりお祈り申し上げます。