フランス語検定も、いよいよ今週末(11月17日)に迫ってきました!
テストに向けて、ラストスパートをかけている人も多いと思います。
そこで、「フランス語と英語が同時に勉強できる」の第二弾として、仏検の参考書を使った方法を紹介したいと思います♪
ちなみに、第一弾の記事はこちら
⇒ フランス語と英語が同時に勉強できるお得な無料教材を発見!
フランス語検定も、いよいよ今週末(11月17日)に迫ってきました!
テストに向けて、ラストスパートをかけている人も多いと思います。
そこで、「フランス語と英語が同時に勉強できる」の第二弾として、仏検の参考書を使った方法を紹介したいと思います♪
ちなみに、第一弾の記事はこちら
⇒ フランス語と英語が同時に勉強できるお得な無料教材を発見!
こんにちは、TOEICコーチのJunです。
以前は、2つの外国語を一度に勉強するのは、どちらも中途半端になって、良くないという意見をよく聞いて、私も英語とフランス語は、時期を分けて勉強していたのですが・・・
最近、英語とフランス語のように、似ている言語は一緒に勉強した方が、逆に、効率的だという話も聞くので、お試しで、英語とフランス語を並行して、勉強してみることにしました。
ということで、これから半年かけて、TOEICの勉強をしながら、来年の春のフランス語検定2級(仏検2級)に挑戦したいと思います♪
まずは、仏検2級の試験内容から・・・
もし、2級ではなく、準2級の対策が知りたい人はこちらへ↓
【攻略法】仏検準2級、試験内容と合格するための勉強法
【攻略法】仏検準2級、合格するための勉強法 その2
仏検準2級 二次試験、試験内容と合格するための勉強法
フランス語検定の筆記問題では、長文や会話文を読んで解く問題がでるのですが、ある勉強法を実践したら、フランス語の文がかなり読みやすくなったので、今日は、この方法を皆さんにシェアしたいと思います。
このやり方は、無料で、しかもフランス語だけではなく、英語の勉強もできる一石二鳥の方法ですので、是非、試しにやってみてくださいね。
“Let’s try(3年A組風に)”
続きを読む先日、仏検準2級の二次試験の面接に行ってきたので、その試験方法とそのために行った勉強方法をシェアしますね♪
まだ、1次試験を受けられていない方はこちらをクリック
仏検準2級、試験内容と合格するための勉強法
仏検準2級、合格するための勉強法 その2
前回の記事で、仏検準2級の筆記問題の勉強方法を紹介したので、今回は、「書き取り・聞き取り問題」のために、私がした勉強方法とおススメの単語帳をシェアしたいと思います♪
まだ、その1を読んでいないという方はこちら⇒【攻略法】仏検準2級、試験内容と合格するための勉強法
続きを読む実は、去年の10月にフランスに短期留学する予定で、このHPでもその様子を紹介するつもりだったのですが、その直前に父が倒れ、他界したため、結局フランス語留学は、しばらく延期にすることにしました(´;ω;`)
この延期をポジティブにとらえようと、フランスに短期留学する前にフランス語のレベルを少しでもあげるために、去年の11月にフランス語検定の準2級をうけました。
結果は、一次試験は、見事合格!!
本当は、80点以上が目標だったのですが、合格基準点の55点より20点も余裕があったので、いいとしましょう。
仏検の勉強をする前に、ネットで色々調べたのですが、英語と違って仏検の情報がとても少なかったので、今回私が合格するためにやったことをシェアしたいと思います。
続きを読む1年ぶりにフランスの文法を見返してみると、フランス語って、覚えること満載ですよね。
単語を覚えるだけでも大変なのに
私のように、大人になって、ゼロからフランス語の勉強を始めた人間は、お手上げです( ;∀;)
「どうにかしていい方法(つまり楽してマスターできる方法)がないかな?」と思い出会ったのが「第二言語習得の理論」。
「第二言語習得の理論」とは、人間がどのように第二言語を学習するか科学的に研究する学問分野です。
色々な理論がある中で、私が一番気になったのが「自動化 (Automaticity)」という考え方です。
自動化とは、意識的なコントロール無しに実行できるようにスキルを習得することである。
わかりやすく言うと、例えば、あなたが仕事から疲れて帰っている時、いくら疲れていても、いつもの帰り道を間違ったりしないですよね。
これは、あなたが、帰りながら「次は、この道を右に行って・・・」とか意識的に考えているのではなく、無意識な状態でも、道を覚えているつまり、道順があなたの中で、自動化されているんですね。
勉強でいうと、「九九」を思い浮かべてもらうとわかりやすいかも。
そして、何かを自動化するのに、必要なのは、反復練習です。
でも、フランス語を自動化するために、ひたすら書いて覚えるのって単純作業なので、退屈で長く続かないですよね。
そこで、当時のフランス語の先生にすすめられたのが、ドリル形式の問題集です。
今回は、いろんなタイプのドリル形式の問題集を紹介します♪
今年の4月からブログを書き始め、漠然と「まず、3年以内にフランスに短期留学が出来できたらいいな」と思っていたのですが、予想以上に早くその望みがかないそうです( ;∀;)
多分、10月に3週間ぐらいフランスに「語学+お花留学」に行くので、その時は、フランスでの生活もブログで紹介していきますので、お楽しみに♪
ということで、ここ1年ぐらいTOEICの勉強に追われ、全くしていなかったフランス語をもう一度集中的に勉強することにしました。
まずは、発音と文法から。
発音と言えば、フランス語の発音は、絶対‼日本人の先生に学んだ方がいいって知ってますか?
その理由は・・・