一昨日の夜、「news zero」を見ていると、アカデミー賞の発表がありました。
私の中の作品賞は「ボヘミアンラプソディー」だったのですが、実際の作品賞は「グリーンブック」で、「ボヘミアンラプソディー」は、主演男優賞を含む4部門を獲得していましたね。
そして、今年のアカデミー賞の課題は「diversity(多様性)」だったそうです。
というのも、以前のアカデミー賞 の俳優部門の候補者が2年連続して白人ばかりだったということがあり、今回は、審査員も多様性を活かした方に一新されたとか。
賞を受賞した人たちも、多様性に富んでましたね。
ニュースを見ながら、“diversity”という単語を聞いた時、今日のTOEICのリスニングの問題をやった時の“diverse(多様な)”が頭によぎりました。
何を聞いてもTOEICの問題と結びつけてしますのは、もはや職業病でしょうか(笑)
でも、”diverse” という単語は、パート3の問題で「言い換え表現」として使われていたので、印象深かったんです。
ここで「言い換え表現って何?」と思われた方のために、今日の記事では、この「言い換え表現」について説明しますね♪
続きを読む