こんにちは、英語コーチのJunです。
最近、TOEIC講師のセミナーに参加したり、新しい生徒さん用にレジュメを作ったりと、左脳を使うことが多かったせいか、無性に右脳を使うクリエイティブなことがしたくなったので、久しぶりにポーセラーツで、食器を作ってみました。
英語の勉強の箸休め的に、読んでいただけると喜びます(笑)
※ちなみに、「喜びます」は、私の実家の島根の方言です。
こんにちは、英語コーチのJunです。
最近、TOEIC講師のセミナーに参加したり、新しい生徒さん用にレジュメを作ったりと、左脳を使うことが多かったせいか、無性に右脳を使うクリエイティブなことがしたくなったので、久しぶりにポーセラーツで、食器を作ってみました。
英語の勉強の箸休め的に、読んでいただけると喜びます(笑)
※ちなみに、「喜びます」は、私の実家の島根の方言です。
TOEICのパート7の勉強をしていて、こんな疑問を感じたことは、ありませんか?
「短い文章で、文章の大体の内容はわかるのに、選択肢が選べない!!」
「文法を勉強しているのに、なぜ、英文がいっこうに読めるようにならないの?」
「練習しても、英文を読む速度があがらない!!」
こんな風に、過去の私もTOEICのパート7に行き詰り、「いったい、私のどこが悪いの!!」と、怒りさえ感じたこともあります(笑)
これらの疑問、TOEIC試験に関する、見方を少し変えるだけで、もしかしたら、案外簡単に解決するかもしれないんです。
ということで、今日は、パート7を中心にTOEICの勉強に関するヒントを書いたまとめ記事を紹介しますね。
続きを読む4月14日(日)、小雨が降る中、安田大学で、第239回のTOEICテストを受験してきました。
最近は、土日に仕事が入ることも多かったので、久しぶりの受験です。
ギリギリに申し込んだせいか、私の教室は7号館だったので、教室にたどり着くまで結構歩かされました(;^_^A
今回は、早めに到着していたので、特に気になりませんでしたが、ギリギリに到着してたら、結構焦る距離です。
やはり、TOEICは、時間に余裕をもって行動するのが基本ですね。
教室に到着すると、なんと、同じ教室に昨日レッスンした生徒さんが!!
受験するのは、知っていたのですが、同じ教室になるとは、Σ(・□・;)
自分の点数もそうですが、生徒さんの点数もアップすることを願いつつ、TOEICテストスタートです。
続きを読む明日、4月14日は、第239回のTOEICが実施されます。
直前に出来ることは少ないですが、TOEICは、ほぼ2時間ずっと、集中力を持続しないといけないテストなので、睡眠不足は厳禁です。
今日、普段通りの生活を送って、就寝することが、一番のTOEIC対策かもしれません(笑)
ただ、しっかり睡眠をとっていても、TOEICの、特にリスニングの最中に、英語の音に集中したいのに、途中で集中力が途切れて、他のことを考えてしまう事ってありますよね。
そこで、今日は、TOEICのリスニングの集中力を持続するための普段から出来る対策を紹介したいと思います。
続きを読むTOEICテストを短期間でスコアアップしたいなら、リスニングのスコアアップが狙いめです。
というのも、リーディングでスコアが伸び悩んでいる原因は、英語の基礎力、つまり、「文法や単語力」が原因の人が多いですが、リスニングに関しては、対策方法を知らないために、スコアアップできない人が意外と多いからです。
私の生徒さんでも、リスニングの対策方法を数回レッスンするだけで、リスニングのスコアを100点以上アップする人も珍しくありません。
もしあなたが、TOEICのリスニングの攻略方法を何も知らずに、スコアが伸びずに悩んでいるなら、こちらの、TOEICリスニングのまとめ記事がオススメです(^_-)-☆
そして、攻略方法を知っているのに、スコアが伸び悩んでいる人も、記事を読むことで、何かヒントが見つかるかもしれません・・・
続きを読む何かを身に着けたいと思うとき、
「人間に心(感情)がなかったら、どんなに簡単だろう」って思うんです。
とりわけ英語に関していえば、究極、どんな方法でも、時間の遅い・早いはあっても、継続さえしていれば、必ず上達します。
だって、私達みんなが、既にそうやって、日本語をマスターしているから。
でも、英語学習をするとき、あるものがいつも邪魔をするんです。
それは、人間の感情です。
「頑張って、英会話教室に通っているのに、話せるようにならないって、私には、英語の才能がないんだ」
「TOEICの勉強しないといけないのに続かない、僕って、何をやっても中途半端な人間なんだ」etc
こんな気持ちが邪魔をして、なかなか勉強を続けられないんですよね(;^_^A
でもこれって、実は、間違った思い込みや先入観に支配されているだけなんです。
そこで、今日は、そんな間違った思い込みを変えて、自分にあった勉強法を見つけるための、まとめ記事を書いてみました。
続きを読む新しい元号「令和」がついに発表になりました。
日本の古典「万葉集」からの引用のようです。
そして、新元号が決まった今、平成最後のTOEIC、4月14日まで、残りわずかですね。
そこで、TOEICのスコアアップの大きなカギとなるのは、やはり単語力です。
でも、単語って一番勉強するのがめんどうな(広島弁でいうと、「たいぎい」)分野です。
そこで、英語コーチのJunがオススメする「単語の勉強法」や「読むだけで単語が身に付く」TOEICの英単語に関する記事を集めてみました。
続きを読む